仲値(なかね)とは
東京外為市場の午前中によく聞く「仲値」ですが、仲値とは、銀行がその日の対顧客(輸出・輸入企業や個人など)への外国為替業務に適用する、当日の受け渡し公示レートのことを指します。
外国為替相場は24時間変動していますが、例えば個人が銀行の窓口で海外旅行のために米ドルを買っておく時に、いちいちその瞬間のレートで為替取引をすることは現実的に難しいですよね。
このため、銀行は毎営業日の午前9:55分頃のスポットレートを基に10時頃に仲値を発表し、原則固定してその日一日中の対顧客向け為替レートとして使用します。
参考:
仲値不足とは
毎朝10時に大手銀行によりTTSとかTTBといった対顧客取引用為替レートが発表されます。(9時55分頃の実際の為替レートを参考にして10時に対顧客用レートを発表)。
このとき、顧客はドルを買いたい人、売りたい人、さまざまですが、ドルを買いたい顧客が多い場合、銀行としては、ドルをたくさん用意しておかないといけません。
そうすると、銀行は午前10時にその日の対顧客用レートを決める前に、ドルを買っておく行動に出ますので、結果的にドルが上昇します。(=円安になります。)
これが、“仲値不足”と“仲値不足によるドル高・円安”のカラクリです。
連休前にドル買いするニーズが多く見られ、結果として、朝のうちにドルが上昇する動きが見られたりします。
俺が今までチャンスだと取引していた手法は、実はこの仲値がからくりだったということを知りました。
なるほどね、仲値・・・仕組みがわかりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿