2011年6月29日水曜日

FX初心者。為替取引で資産の半分損失

何か考え直す時期が来た。
もしくはまだ俺が無知なのだろうか?
小遣いでFXをはじめたが、小遣い資産の半分を失ってしまった(-.-;)
2ヶ月で7万円・・・(-.-;)

はじめたFXの最低通貨は1万通貨ではじめたのだが、やはりFX初心者は試すのならば1000通貨で取引できるFX業者がいいと思う
初心者は損失をすることは間違いないが、その痛手が小さいと思う(小さすぎて感じなければそれはそれで問題だが。)

俺の小遣い・・・(T-T

考え直す時期だ、これ以上このままのFX口座に追加金は入れられない。
一旦、ストップだ。
知り合いがいうには、俺は為替差損益を狙いすぎるという。
俺がやっていたのは、

感覚的にドル円ならば10pips狙いで、ユーロならば10pips~30pips狙い。

無知の癖に欲張りすぎだろうか・・・?
ただ、現状では失敗していることは間違いない、このままさらに投資することは出来い。

かといって、止まっていても何も始まらない。
ということで、最低取引1000通貨の口座を開くことにした。
一旦、損失を取り戻すことは諦め、勉強金だと思い込もう(-.-;)
FX以外にもどうすればお金を増やせるかを検討しないとならないし・・・・。

さてさてどうしたものか

2011年6月28日火曜日

なぜギャンブルが儲からないか?

ギャンブルの胴元(主催者)は、ギャンブルを商売としてやっているわけなので、掛け金から自分の儲けを引いて残りを当たった人に分配します。

つまり、勝ち負けを繰り返すうちに、じりじりと持ち金は減っていき、長い目で見れば必ず損をするような仕組みになっているのです。

 

例えば、客の総額が100万円、そこから胴元が毎回20%を引くとすると、

1回目のギャンブルで100万円の20%の20万円が胴元のものになり、残り80万円が客の手元に残る。

そうやって10回続けると、客側には約11万円しか残らない、もちろん残りはすべて胴元にいっている。

 

日本のギャンブルのどうもとは国や地方自治体がやっている

公営競技

  • 競馬
  • 競艇
  • 競輪
  • オートレース

公営くじ

  • 宝くじ
  • toto(スポーツ振興くじ)

 

競馬の場合は約25%が胴元の取り分である

残りの75~80%を当たった人で配分している。

 

宝くじの当たる確立は1000万分の1

宝くじの1等が当たる確立はわずか1000万分の1。

これは40人のクラスで全員が毎週1枚ずつ買っても、計算では約4800年に一回しかあたらない確立です。

こんなに確立が低くなってしまう理由の一つは、胴元が売り上げ総額の50%以上を取っているからです。

宝くじ1枚あたりの値段の内訳は?

  • 宝くじ販売のコストなど・・・14.2%
  • 地方自治体の収入(公共事業などに使われる)・・・39.8%
  • 当選者へ・・・46%

日本銀行とは?日本銀行の仕事

日本銀行の仕事その1

お札を発行する。

お札には日本銀行券と書いてあるが、硬貨には日本銀行ではなく日本国と書いてある。

硬貨は日本銀行で作っているわけではなく日本政府(財務省)の造幣局(大阪)で作られています。

 

日本銀行の仕事その2

経済がうまくいくように面倒を見る

・景気が悪いとき

不景気になり、みんながお金を使わなくなったときには、日本銀行は世の中に出回るお金を増やす操作をする。

たとえば、銀行にお金を貸すときの利子(公定歩合)を低くして銀行がお金を貸しやすくしたり、銀行が使えるお金を増やしたりする。

・景気が良すぎるとき

好景気になり、みんながお金を使いすぎるときには、日本銀行は世の中に出回るお金を減らす操作をする

公定歩合を高くしたり、銀行が自由に使えるお金を強制的に減らしたりする。

 

日本銀行の仕事その3

政府のお金を預かる

国は、税金などの国のお金を日本銀行に預けています。

道路や公共の建物を作る代金や、お年寄りに払う年金は、この預金から支払われます。

景気の物差し。GDPとは?経済成長率とは?

景気をはかるものさしは、GDPと経済成長率があります。

 

GDPとは

国内で、1年間に使われたお金のこと。

国内総生産ともいいます。

生産されたモノやサービスにどれだけお金が支払われたかがわかります。

 

経済成長率とは

GDPがどれだけ増えたかを割合で示したもの。

経済成長率が大きいと、経済活動が活発で、景気がよいということになります。

2011年6月23日木曜日

先物取引とは?現物取引との違い

現物取引とは?

商品を購入するときに現金を支払う取引

株式投資は基本、現物取引になります。

 

先物取引とは?

満期日が来たら購入時の価格との差額を支払う(もらう)取引

FXとかは先物取引になります

2011年6月21日火曜日

FX用語「利食い」とは

買った為替が値上がりして、利益が出るときに売却する等利益を確定させること。

為替で生活はやはり難しいのか・・・・

アフィリエイトに多少成功し、毎月お小遣い程度はゲットできるようになった。

このお小遣いを元手に、今度は為替に手を出したのだが・・・

結構痛い目にあっている・・・(-.-;)

といってもサラリーマンの小遣い程度の規模感の話だが。

 

いくら、アフィリエイトで儲かったお金(元はないお金)だからといって、やはり手元からなくなるのは悲しい。

現状、アフィリエイト収入よりも急速に為替での損失の方が増えている。

はじめは遊び程度のつもりだったが、1万通かでもつもり積もれば結構な打撃を受けることがわかった。

勉強代と思っていた金額の5万円も既に消え、そろそろ俺の小遣い感覚だとヤバい・・・

 

やはり為替での生活や資産を増やす方法は無理なのだろうか・・・。

それともまだ俺が無知なのだろうか?

 

とりあえず、初心者のFXは馬鹿にせず1000通貨からはじめるべきだったとも思う・・・。

(ただ、俺はiPhoneで取引したかったので1000通貨対応の気に入ったiPhoneアプリがなかっただが・・・)

やはり現在、FXはギャンブルのように感じている

2011年6月20日月曜日

FX用語・株用語「塩漬け」とは

塩漬けとは
株価が値下がりし、損失を抱えたまま長期間保有しつづけている状態のこと。

塩漬けの本来の意味
塩漬け(しおづけ)とは、古くから用いられてきた食べ物(特に腐敗してしまいやすい物)を、長期保存のためや、味を付けるために食塩に漬けておいたもの、または塩に漬けておく方法そのもの。

確かに・・・同じ意味ですね。

2011年6月16日木曜日

サラリーマンが副業を確定申告をしないでいるとどうなるか?

サラリーマンでも株取引を行い確定申告をしないでいると遅延税が掛かってきます。

税金はどこまでも追ってきますので注意が必要です。

 

サラリーマンをしていると確定申告は少し面倒かもしれませんが、株取引で利益が出た場合などは放っておかないで確定申告をすることをお勧めします。

遅延税とは法定納期限までに完納しない税額に対して課される遅延損害金の事です。

サラリーマンの方が株取引で利益が出た場合は、この辺の認識は持っておいて確定申告を期限内にしておきましょう。

 

ちなみに遅延税額の計算は「納税額× 14.6%(※)×計算期間 / 365」で「※は期限の翌日から2月を経過する日までは、年「7.3%」と「前年の11月30日の公定歩合+4%」のいずれか低い割合が適用」サラリーマンにも容赦なく税務署は来ますので株取引で利益が出た場合は注意が必要です。

加えて無申告加算税と言うのも発生します。

税務署は本当に容赦は無いですから。

無申告課税とは本税に対し15%の税率で加算されます。

サラリーマンが副業をすると会社にわかってしまう理由・バレないようにするには

サラリーマンが株取引で確定申告をする際に、心配なのが確定申告をすれば会社にバレるのではないかと言う心配でしょう。

最近でこそ副業を容認する会社も増えていますが、就業規則ではっきり副業禁止を謳っている会社もあります。

サラリーマンの株取引は副業と多少違う解釈もあると思いますが、実は「住民税」が副業をしていると盲点になっています。

サラリーマンであれば会社から住民税が天引きされているのはご存知ですよね。

株取引で副収入があるとその収入も住民税の対象になります。

サラリーマンであれご自身で、確定申告をするとその住民税の対象分が会社にも行くことになってるのです。

ご存知でしたか?会社に副業がバレる!と考えてると思いますが、バレないようにするには超カンタンです。

サラリーマンが株取引で確定申告の際に確定申告書の「第二表」を開いてみましょう。

右下に「住民税・事業税に関する事項」という欄がありませんか?

その中の「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」というワクの「自分で納付(普通徴収)」欄にチェックを入れるだけ。

そうすると年四回に分かれた形で、副業に対する納税通知書が送られてきますので払えばいいだけですね。

為替ぼろ負け

悲しいかな・・・為替取引でぼろ負けしている

今日はユーロの暴落にやられた・・・。

そして自制心を失い

更なる大負けをした。

 

今現在も自制心を失ったポジションをスキャルし、今日は最低な気分だ。